top of page

工事進行記録(自邸改修)

35年のマンションを改修工事した時に感じたことを工事の進捗状況とともに記録しています。

[1] はじまり

マンション改修計画の工事記録です。
自邸の改修計画なのでいつもの仕事とは少し違った視点から記録をするつもりです。
工期は二ヶ月、広さ100平米、予算は1000万です。
今日から解体作業が始まっています。

[2] 解体作業の様子


一軒家の解体とは違いマンションの内装解体は、それぞれに分別し少しずつ運び出します。
エレベーターや廊下を汚さぬよう養生し、住人や管理人の目を気にしつつ、作業を進めています。
そのような姿をみて代金を値切らなくて良かったと感じました。

[3]  今計画について

妻と息子の三人家族です。
水廻りは脱衣室をキッチンと浴室で挟み、一列に並べます。
玄関から玄関収納兼クローゼットを介して寝室と繋ぎます。
L型に残ったスペースはリビング、ダイニングとしてつかいます。
外に広いベランダがあるので、そことのつながりを大事にしています。

[4]  解体作業終了

すっかり全部無くなりました。
古いマンションなので所々上階の配管がむき出しになっています。
下階になるほどこれらの本数は増えていくのでしょう。

実際の寸法と図面を見比べて誤差を修正します。
リフォームの設計はこの瞬間が一番緊張します。開けてびっくりすることもよくあります。

[5] ベランダ

60m²くらいのベランダが西側に、南にも奥行き1mのベランダがあります。
5階建ての4階部分ですが、道路斜線のセットバックの為このような外部空間が出来たのでしょう。
向かいが小学校の駐車場なので視線も少なく、もっと緑を増やせば快適なスペースになるでしょう。
中古物件としてこの部屋を購入した一番の理由です。

[6]  墨つけ

躯体に壁の基準線を描いています。
梁が邪魔して給湯器が入らなかったり、トイレの配管の方向に問題があったりと、解体後判明したことで図面を修正しながら最終的に基準線を決めます。
リフォームの設計は開口部がきまっていたり、配管の位置がきまっていたりと、設計条件が多いので物事を決定しやすいです。
でも時々それらの条件をグリッとずらしてみると面白いものができます。

[7]  現場で決める

外壁の室内側に断熱材としてウレタンフォームが施工されていました。解体して開けてみないと分かりませんでした。
リフォーム設計ではこんなこと一つで詳細部分の寸法が影響されていきます。
なので設計段階では細かい寸法は決めずに、現場で納まりを考えます。
即興的な楽しみです。

[8] 水廻りの位置

マンションの改修計画ではとかく浴室や台所等の水廻りの配置や大きさに強く制限を受けます。
それは全棟を貫いている「配水管」の位置を変更することが出来ないからです。
さらに見逃されやすい注意点としては「排気口」の位置です。
水廻りということは基本的には換気排気の必要があります。

[9]  壁下地施工


基準線に基づいて、内壁の壁下地が施工されています。
まずは主要となる間仕切りの壁下地をおこし、それから周辺の細かい寸法を割り出していきます。
これでそれぞれの部屋の大きさが確定されたので、家具やキッチン台の天板が発注されます。
リフォーム工事は現場で寸法を確認しながら進みます。

[10]  浴槽搬入

浴槽が設置されました。
マンションリフォーム工事では大きな部材や材料の現場への搬入経路を考慮する事は大事です。
マンションの入り口から、廊下、階段、エレベーター、部屋の入り口まで考え、内装の壁も奥に運び込む部材の大きさを考えて工事をすすめていかなければいけません。
この浴槽は本当にギリギリでした。

[11]  配管接続

浴室廻りの上下水配管を接続しています。
リフォーム工事では既に他世帯の排水管が室内を通っているため、計画においてその配管を考慮するのはもちろんのこと、工事中もその配管は使用されているので接続にも気をつかいます。
手順を間違うとあふれてきます。

[12]  電気配線工事

給排水配管工事と並行して壁内や床下の配線工事が進んでいます。今回の計画ではコンセント及び照明スイッチの数を可能なかぎり減らしています。用途を想定していないものは一つもないくらいに減らしています。
プレートが目立つこともなくなり、工事費用も安く抑えられます。
今後、この部屋は住宅兼モデルルームとして使うので、これで十分生活が出来るということが示せれば良いと思います。

[13]  床下地

マンションのような集合住宅では下階への騒音対策が必要です。
今計画では写真のように置き床式の床下地を組んでいます。
24mm厚の合板の下には30cm毎にゴムを干渉材とした支持金物を配し、床全体を支えています。
下階への迷惑を心配しなくてもよいということは住み心地の良さにつながります。

[14]  床仕上げ

床仕上げには杉を張っています。
白太なので明るいのですが、床塗装をし日が経つとやけて飴色になってきます。
壁の左官材や天井のベニア材は濃い色合いなので全体としては重心の低い空間になります。

[15]  玄関土間下地

玄関及びそこから繋がる玄関収納の土間下地のモルタルの写真です。
来客は玄関から玄関収納を通って西側の大きなベランダに出られます。
玄関の内側には引き戸の網戸を仕込みます。
マンションの上階は一般的に風通しが良いので、このように玄関を開け放てるようにする工夫はとても大事です。

[16]  家具製作の依頼

愛知県豊橋市にある家具工房まで家具製作の依頼をしてきました。
そこの工房は空間に合わせて一品ずつ製作しているので、今改修計画の図面、模型、スケッチを渡し、部屋の雰囲気を説明します。
予算と色の好みを伝え、ダイニングセットとソファーの製作を依頼。
良いものを造ってもらいたいので余計なことは言いません。

[17]  玄関網戸

玄関の内側に網戸を引き込めるように細工しています。
プランによっては玄関戸での風通しは重要になります。
そしてそのような場合は使わない時は邪魔にならないように網戸は必ず引き込めるように計画します。

[18]  玄関土間建具

玄関収納側から玄関との間を仕切る内建具の枠です。
ここには、暗い玄関を開口部のある玄関収納の明かりでてらせるように、強化ガラスのはめ込まれた建具が納まります。
開けているときは一体空間となるように背の高い建具としました。
2m35cmあります。
玄関を入ると大きな光の壁となるように計画しています。

[19]  リビングの開口部

西側の既存開口部を使って新しいリビングの開口部にします。
そこには木製框の引き戸が三枚納まります。
外側から一枚目に日よけのルーバー戸、二枚目にステンレスの網戸、一番室内側にはガラス戸が納まります。
それぞれ壁の中に引き込んでしまえば、大きな開口になります。
子供が腰掛けられるような高さに敷居の高さを合わせているので、少しまたいで外に出ることになります。
この「少しまたぐ高さ」というのが室内に安定感をもたらします。

[20] 床張り

リビングの奥から張ってきた床板がついに玄関まで到達。
マンションリフォーム工事の場合は一度床を張ってしまうと床下空間の手直しが出来なくなるので、配線や配管を注意深く確認しながらの施工となります。
写真に写っているのは框といって床の最後を留める部材です。
床が張られるとやっと人が住めるような雰囲気になってきます。

[21]  南側開口部

南方向に大きな開口部が二つあります。
その奥には1m奥行きのベランダが続き、四階なので景色も遠くまで広がります。
ここには木製のガラス戸と網戸が納まります。
西側のリビング開口部に高さを合わせて、この開口部も外に出るのに少し跨ぐような高さになっています。
真ん中の壁の前にはピアノをおきます。

[22]  エアコン接続の貫通口

給排水配管や換気扇ダクトと同様、マンションのリフォーム工事ではエアコンの設置位置も既存の貫通口によって決められてしまいます。
また、今計画のように外周壁の内側に建具が引き込むような計画だと、ほとんどの貫通口がふさがれてしまいます。
結果、今回残ったのは七箇所中一箇所だけでした。
更に貫通口の高さもきまっているので、機器設置部分の天井高さや形状にも注意します。
今回はなんとか設置スペースを設けたのですが、エアコンは梅雨時などの一時の冷房専用設備と考えているので一台設置できれば十分でしょう。

[23]  浴室の窓


多くのマンションでは居室の採光を優先させている為、浴室には出入り口以外の開口部は設けられていません。
強力な換気扇を設け、強制的に浴室内の湿気を排出する方法が一般的です。
湿気の事だけ考慮するのでよければ、それでよいのですが・・・・
夏の夕方に浴槽に浸かっている時、風が吹いて少しヒヤッとするのってとても気持ちが良いので、室内側に窓を設けました。
出入り口とこの窓で風が通りぬけるはずです。
写真は浴室に隣接する廊下部分からみたその窓です。

[24]  寝室の開口部


寝室の建具枠が組みあがりました。
10m²ほどの部屋なのですが、写真のように大きな開口部が一つあるだけで、とても開放的になります。
この開口部も西に面しているので、ガラス戸と網戸のほかにルーバー戸を壁の中に引き込めるようにしてあります。
これから施工する天井の高さも低くして、より開口部の大きさを強調します。

[25]  天井施工

玄関収納の曲面天井の下地が施工されています。
一番低いところで1.9mの高さです。
施主の家ではなかなか試せる寸法ではないので、ここで試しています。
低いという事の心地よさが伝わるような空間になればよいです。

[26]  浴室の仕上板を選ぶ

浴室の壁・天井にはサワラの羽目板を張ります。
そのために現場で板を選り分けています。
板の一枚一枚の色や表情を見て分けていきます。
大工と一緒に「この一纏りを天井に張ろう」とか、「浴槽に浸かった時の正面の壁に張ろう」とか考えましたが、結局全部ランダムに張ることにしました。
遊んでるわけではないのですが・・・

[27]  廊下の天井

廊下の天井下地が組まれています。
この廊下は幅91cm高さ195cmです。
一般的な木造の家の廊下の造りに比べて、少し幅広で低い廊下です。
この高さだと開口部の上部に垂壁が無くなるので、建具を開けた時にとてもすっきりとした印象となります。
また、廊下で一旦低さを感じていればその先のリビング空間が広く感じられます。
リフォーム工事では全体の大きさが決まってしまっているので、その中できちんとメリハリのついた空間構成が必要となります。

[28]  寝室の天井

各室の天井の仕上がっています。
寝室の開口部の高さに合わせるような曲面天井としています。
曲面であるため、太陽光の反射が一様ではありません。
更にはラワンベニア仕上げなので、全面が鈍く光る天井となります。
高さが低ければ、天井も結構、意識するものです。

[29]  浴室の仕上げ

先日、大工と選り分けたサワラの羽目板が張られました。
外部に面した窓のない浴室なので、写真ではちょっと暗い印象ですが、とても良いにおいのする落ち着いた風呂になりました。
懇意にさせていただいている製材所の好意により実現しました。
感謝いたします。

[30]  給湯設備の配置

トイレの隅にエコキュートの貯湯槽を配しています。
室外機は室外であるベランダに置いています。
トイレの隣に浴室があるので、湯の供給を考慮してこのような配置としています。
新築の戸建ではこのような配置は例外で、今計画のように浴室が外部に面していないケースでの配置です。

[31]  リビングダイニングの様子

リビングダイニングにも天井の下地が組まれました。
マンションリフォームでは天井の大きな梁をどのように隠すかを悩みます。
このように曲面にしたり、高さを低くしたり、収納の一部に取り込んだりと様々に工夫します。
開口部の位置や大きさにも同様ですが、このような制限を上手に操作し、魅力的に変換できるととても良い空間になります。

[32]  寝室のヘッドボード

寝るという行為はベッドさえあれば良いというものでは無いと思います。
ベッドの廻りって色んなものを置きます。
本、雑誌にiPad、反対の壁に映し出すプロジェクターセットとか。
手元に照明器具も必要だし、そのスイッチも近くにあれば便利です。
そのようなイッサイガッサイをおさめる寝室の壁面ヘッドボードを作っています。

[33]  キッチン天板

キッチンの天板が加工会社から搬入されました。
違う場所で図面を頼りに作られたものが現場でピタリと納まるのか緊張します。
また、この天板は3.3mあるのでこれまた搬入に一苦労。

[34]  寸法感覚

リビングダイニングの天井も配線ダクトが納まり、仕上げを残すのみです。
部屋の大きさや開口部との高さとバランス良くできました。
建築空間など自分の体よりも大きいモノに対する寸法感覚は「実体験すること」でしか身につきません。
両腕を広げた長さや一歩の距離を覚えておいて、常に測量しながら体験した空間を数値化していきます。
建築空間は試しに作ってみるということが出来ないので、寸法感覚を磨き、図面で表現するということはとても大切です。

[35] 感じたように決める


設計行為とは自身の想像空間を他人に伝えるという行為です。
その相手は時には施主であり、施工者であるのですが、伝わって初めて共感してもらえたり、施工してもらえたりします。
普段の設計では施主に設計意図を説明するときはそれなりに理屈立てて説明する必要があるのですが、今回の計画は私自身が設計者兼施主という特種な立場なので、この両者で設計の意図を伝達する必要がありません。
つまりは考えたこと、感じたことが設計に直接反映されていきます。
理屈では説明できないことを「なんとなくこの方が良いのではないか」と決めています。
理屈は出来あがってから考えます。

[36]  壁面のデザイン

リビング壁面に棚を取り付けています。
床や天井はなるべくすっきりとデザインすることを心掛ける反面、壁面についてはそれぞれの壁に役割を持たすようにデザインします。
仕上げの素材やその壁の大きさ、開口部の大きさや収納部でアクセントを付け、整えていきます。
もちろん視覚的な効果を考えてのことですが、音楽的リズム感がでると成功のような気がしています。

[37]  違和感との調和

リビングから寝室にかけての入り口の上部天井を高くしています。
この部分にエアコンを隠すという実用と視覚的な遊びの為です。
単調さの中にも少しアクセントを加える手法はどの分野のデザインでも行われている事ですが、やはりそのバランスが重要。
バランスを崩すと違和感が生じます。
でもアクセントを加えるという事は、つまりは違和感との調和という事でもあります。
そのバランスがムツカシイ。
と、話はぐるぐる回ります。

[38]  家具の高さ

ダイニングの家具の高さを64cmとしています。
これはダイニングテーブルの高さを考慮して決めています。
座っていて、近くにテーブルより高い棚や家具の天板があるのは落ち着きません。
そのうち慣れてしまうのでしょうが、無意識にストレスとして感じ続けるものです。
天井の高さも含めてモノの高さは互いのバランスで決まります。

[39]  通風

台所にある既存の開口部に本棚を組み合わせました。
棚の奥行により、回転式開閉のアルミサッシでも手前に網戸を設けることが出来るようにしました。
と、この窓なのですがなぜかこの小さな一箇所を開けるだけで室内での風の流れがまったく変わります。
風量が増すとともにそれまで通風の無かった場所にも風の流れが生まれます。
それにはこの窓の外の環境が影響していると思われます。
外はマンションの中庭のようになっていて年中上昇の風が吹いており、その気圧差に引っ張られてこの窓から室内の空気が吸い出されるのです。
室内通風は窓の大きさや配置だけで決まるものではないのです。

[40]  建具の役割

寝室の木製建具の建付が進んでいます。
日除け戸を閉めた室内は西日を防いで、しっとりとした明るさです。
ガラリ戸なので閉めたままでも通風は出来ます。
その他にガラス戸と網戸が同じ箇所に引き込まれており、季節や日々の時間帯によってそれらを組み合わせて室内がもっとも快適な状態に出来るようになっています。
開口部が向いている方位によって必要な組み合わせは変わるので、予算に応じて必要な建具を配置しています。

[41]  未来からの視点で今を考える

工事も終盤を迎え、左官の壁塗りが進んでいます。
このように仕上げることで、形だけでなく色の要素が加わり、設計の意図に近づいてきます。
施主との設計打ち合わせ時では設計者はこの状態を想像して話をしています。
色彩によって空間の印象はガラリと変わるので、設計段階ではあまりピンときている様子でない施主もこの段階になると納得してくれます。
スケッチに色つけて説明しているのですが、やはり色鉛筆や水彩絵具では伝わる内容も限界があるものです。
工事が終わり、床の養生板をめくっても雰囲気は変わります。
とうぜんこれから置く家具や植栽の色彩でも雰囲気は変わっていきます。
設計者は最終的なビジョンを常にしっかりと持って、工事の途中段階の判断を下しています。

[42]  職人

これまでの記録写真には職人はほとんど映ってませんでしたが、実際はこのような様子で作業しています。
工期の制限や工程の後先により複数の職人の作業が重なってしまう日があります。
そんな時でもそれぞれは自分の作業範囲を確保し、他の職人に迷惑が掛からないように自身の仕事を進めていきます。
それには常に手元の仕事に集中しているのと同時に周りにも注意を払わないと出来ません。
刻々と変わる現場の状況を俯瞰視点で読みつつ、自身の作業手順を組み立てていきます。
頭が良くないと職人にはなれません。

[43]  西日利用

この部屋は四階の高さで西側に陽を遮る建物がないので、室内に西日が強く照りつけます。
夏の間は開口部のガラリ戸を閉めて遮ることとし、冬の寒い時期はこの西日を利用することにしました。
具体的にはリビングの西に面した大きな開口部の正面壁を陶器タイルで仕上げました。
冬の天気の良いときは夕方、この壁に直射光があたり暖められます。そして夜中室内に熱を放射してくれることでしょう。
西日も使いようです。

[44]  台所の収納


台所の抽斗が調整されました。
全長3.3mで作業スペースに挟まれて真ん中にシンクがあり、向かって右側がガスコンロです。
二人が同時に作業できる配置となっており、又手前の抽斗は作業している時は使わない物を収納し、その両側の抽斗を使うように計画しています。
作業中に一々体をよけて抽斗を引かないで済むための工夫です。
正面には浅くて低い食器棚を設け、その下は調味料棚、その奥に照明器具を仕込んでいます。
毎回同じ計画とし、細かい改善をし、使いやすいものを目指しています。

[45]  用途ということ


玄関の、靴を脱ぐスペースとしての機能は最近は隣接する玄関収納に替わられ、今や単に「入り口」としての機能しかありません。
というのが私の玄関観なのですが、そうなってくると本当に玄関が必要なのかという疑問がわいてきます。
さらには、リビングってなんだ?キッチンってなんだ?寝室ってなんだ?となってきます。
ある程度の概念を施主と共有しているとすれば、その共通概念は生活様式の変化とともに少しずつ変化していきます。
今回の改修計画では意図的にあいまいなスペースを設けています。
キッチンのパントリーのような脱衣場のような収納部屋やリビングの一角の天井の低い空間。
実際に使いながら見えてくるものを仕事に活かせればと思います。

[46]  雰囲気

空間は当然のことながら立体です。
正確には立体の中です。
建築とはその内部を造るために外郭を造るのです。
ここからここまでという風に計画して壁や床、天井を決めて、造り、その結果空間が生まれます。
そこにいる人間は360度広がる、さらには壁や天井の向こう側に存在する空間を同時に見ることは出来ないので、「記憶」でそれを補い、全体を把握しようとします。
その記憶のあいまいさを利用して造り出す物語を「雰囲気」というのだと思います。

[47]  引渡し

約二ヶ月間に及ぶ改修工事も最後の工程です。
家具の建具が取り付けられ、床の養生パネルがめくられ床の傷や壁の汚れを補修してまわります。
衛星機器やガラス板がはめ込まれ一気に空間の印象が変わります。
今後はこの一旦完成した姿が居住者の生活に伴ってどのように変化していくかを詳細に知ることができます。
又、施主に設計者自身の生活の様子を見てもらうことで、実例を前にしたより分かりやすい設計意図の説明が出来るようになるでしょう。

[48]  住まいを美しく

引越して2週間ほどが経ちました。
家具も納品され部屋も落ち着いてきました。
今は足りないものを少しずつ買い揃えるなかで、本当に必要なものは何かということを考えるようにしています。
気にいった空間であれば、人はその空間に生活様式をあわせ、多少のことであれば「工夫」をします。
壁や天井に板を張った浴室をどうやって維持していくか、一台しかないエアコンで夏の暑い盛りをどうしのぐか。
ひとつひとつ日々の試行錯誤を繰り返していくうちに住まい方の品性が感じられるようになれば住まいは更に美しくなります。

bottom of page